こんにちは。
今日は昨日から比べるとかなり気温が上がっておりますね。
昼間はコートが無くても外に出られるほどのようです。
そこで気になるのがお肌の変化です。
お肌も環境の変化で大きく影響を受けます。
特に気になるのが『皮脂の増加』です。
今回は気温の上昇によるお肌の変化を詳しくお伝えします!
気温が上がるとお肌はどう変わる?
◎皮脂の分泌の増加→べたつき、毛穴の詰まり
気温が高くなると、皮脂腺が活発になり、皮脂の分泌が増えます。
そもそも、皮脂腺は毛包内に存在していて、皮脂を分泌します。
その皮脂は毛を伝ってお肌の表面へと排出されます。
この皮脂が皮膚表面に出ることで、お肌を弱酸性に保ち保護することができます。
ただ、この皮脂の分泌が過剰になってしまうとお肌がべたつき弱酸性を保ちにくくなります。
これがべたつきの原因です。
さらにべたつくお肌は、ほこりや花粉なども皮膚表面にくっつけやすくなりますので、より不清潔にもなります。結果ニキビや赤みにも繋がります。
そして、べたつくお肌はしっかりと油分がお肌の表面にのっておりますので、お肌の新陳代謝の妨げにもなります。
妨げられてしまったお肌のはアカが剥がれず残ってしまうため、さらにはそのアカが毛穴を塞ぎ結果毛穴の詰まりになります。
◎気温上昇による肌トラブル対策は?
1.皮膚表面だけではなく毛穴までしっかり落とせる洗顔料を使用する
2.お肌の血行促進をする、入浴
まとめ
気温が高くなると皮脂の分泌が増えるため、「毛穴までしっかり落とす洗顔料を使用」「入浴をしてお肌の血行促進をする」、この2つを意識して、気温上昇に負けない美肌を目指しましょう!!
おすすめコース