皆様、こんにちは♪
田邊です。
しばらく更新が出来ておらず申し訳ありません^^;
もともと文を作るのが得意ではない為、ついついおろそかに(言い訳はよくない苦笑)
という事で気を引き締めて!
今回は、巻肩についてご説明しようと思います^^
巻肩と言えば、姿勢が悪く見えやすかったり肩こりをより凝らせてしまう原因となることも多いですが、
この巻肩は猫背が原因と思われがちですが、実はそれだけではありません!
猫背が事の発端となりやすいの事実ですが、問題はそのあと。
腕自体が内向きにくるっと回った状態で固まることが問題です。
軽度の巻肩の場合、主に猫背によって肩甲骨が身体の前面側に滑っているような状態(いわゆる肩甲骨はがしなどでよくみられる肩甲骨の癒着)によって身体全体が内側に丸まっていく状態です。
この場合は、巻肩というより猫背がきつい状態と思っていただく方がわかりやすいかもしれません。
ですので肩甲骨はがしや猫背のケアなどで改善しやすかったりします。
問題は、腕が内向きに固まった状態です。
この場合は腕が内を向くために使用するいくつかの筋肉や、肘の捻じれ、場合によって鎖骨周りの固さなども関係します。
代表的な筋肉についてセルフケアもしやすいもをいくつかご紹介します!
・大胸筋。
・三角筋
・大円筋
の三つ
それぞれゆっくり15秒数えるように伸ばしていくとしっかり伸びて効果的です^^
もちろん、猫背にも効果的ではありますので、巻き肩が猫背からなのか腕なのかわかりにくい場合でもどちらにしても効果は出ますので是非お試しください♪
また、それでも変化を感じにくいやそもそも伸びにくいという方は、骨格の歪みによる柔軟性が問題とおいますので、お困りの際はぜひ一度ご相談ください^▽^
***********************************************
《場所》
#高槻 #高槻市
《施術》
#整体#骨盤矯正#ストレッチ#マッサージ#揉みほぐし#リラクゼーション
#ストレッチ
《効果》
#肩甲骨はがし #肩甲骨 #肩こり #四十肩#腰痛
#膝痛 #股関節痛 #首こり #慢性痛 #疲労回復
おすすめコース