▶︎ 睡眠薬(マイスリー)は認知症のリスク因子になる
臨床でよく患者さんが飲んでるけど、このリスクを医者や薬剤師の方から説明を受けずに知らずに何年も服用してる人が多い。
眠剤で寝てると思ってる現象は
例えると
[ボクサーがアッパー喰らって失神KO!カンカンカンカン!]
と似たような状況
つまり、肉体的には確かに動いてないけど、脳は活動している状態。
本来寝てる間に人間の脳は記憶のゴミ処理をする
特に現代は日中、大量の情報にさらされるから、脳はパンパンになる。
そのゴミ=アミロイドβ(認知症のリスク因子)
がパンパンになった結果、認知症が起こる
これは発症したらほぼ治らないから、いかに発症する前から未病治療するかが大事。
眠剤を何十年も取り続けると発症しやすく、年だから皆んな認知症になるもの!なんてことはない
そして、一度取り続けると断薬が難しく、必ず医師と相談しながら徐々に断薬しないと危険なので、自己判断で明日から急にゼロ!!!みたいな事はやめた方がいい
ちゃんと断薬して、未病治療したいのであれば
鍼灸や整体で姿勢矯正や自律神経系を整えたりするのは1つの手段だとは思う。
それと並行して良質な睡眠を取るために必要な
▶︎ 朝日を浴びる
→ 14〜16時間後にメラトニン(睡眠ホルモン)が出る。
→ 脳の松果体に体内時計がセットされる
▶︎ 決まった時間に朝食を食べる
→ 米とか和食をよく噛んで食べる。
→ プロテインとかスムージーを流し込むのはNG
→ メラトニンの前駆体として、セロトニンが必要で、そのセロトニンを増やす食事が[大豆製品、卵、魚、肉、にんにく、生姜、]
▶︎ お風呂は湯船に浸かる(体力によるけど、42°以上などやや高温がオススメ)
▶︎ 適度な肉体疲労(日中の運動)
自然な体内時計を整えて、体温調節をし、肉体疲労が起きていれば人間は自然と眠気がきて寝る
我々の祖先の縄文人、先住民を思い出してほしい
彼らが自然とやってきたことに答えがあると思ってて、現代はあまりにも不自然で人工的にどうにかしようと無理をしてるように思える(西洋思想)
その無理が必要な場面があるのは理解できるけど、あくまでそれは対処療法であり、応急処置
あなたはいつまでその応急処置をし続けますか?
あなた自身、周りのご家族、友人を守ってあげるためには
まずこういう情報を知る事が第一歩です。
それから
意識して行動を変え
無意識に行動できるようになる
やがて、それが習慣となり
未来が変わります。
#睡眠薬
#断薬
#睡眠薬は認知症リスク
#認知症
#マイスリー
#睡眠
#脳のゴミ処理
#セロトニン
#メラトニン
#睡眠ホルモン
